年忌法要はしなきゃならないってホント?
・四十九日は手厚く
仏教では故人が死んでから仏様の世界へ行くまで期間を四十九日としているので忌明けの四十九日(七七日忌)は手厚く行われます。知人、親族が仏前に集まって僧侶に読経をしてもらったのち喪主から順に焼香をします。この日に遺骨を埋葬することもあります。 その後は自宅や寺院の施設、料理店などで喪主が会食の宴を開きます。菓子折りや、のり、お茶などを粗供養として出す事もあります。以上の様に四十九日は故人にとって新仏になる準備が整った事と、遺族にとっても死者のけがれがとれる大事な日として手厚く行うのが習わしです。
 
・法要とは
故人が死亡してから数えて7日ごとに、初七日、二七日、三七日・・・七七日(四十九日)までの忌日があり、その日ごとに知人、遺族、親族、などが集まって焼香をあげたり、僧侶にお経を読んでもらったりする供養の行事です。最近は初七日を葬儀当日に繰り上げて行ったり(付け七日)、六七日までは遺族の焼香だけですましたりして簡略化する傾向にある様です。
・なんでするの?
 仏教では、死者の霊は死後七日ごとに冥土の裁判を受け、四十九日に最後の審判が下され故人の死後の行き場所が決まる重要な日と言われています。したがって7日ごとの法要は、死者がよい裁きを受けられるようにと祈るための供養なのです。四十九日までの間を『中陰』(ちゅういん)と言い、その間の供養を『中陰供養』といいます。四十九日は中陰の終わりの日として『満中陰』、『尽中陰』ともいい、それまで身につけていた死者のけがれがとれるので『忌明け』となります。
法要名 行う時期 内容
初七日忌 死後七日目に行うのが正式だが、葬儀当日に行う事が多い 遺族、親族、友人、知人などで供養する
二七日忌 死後14日目 遺族で供養する
三七日忌 死後21日目
四七日忌 死後28日目
五七日忌 死後35日目 遺族だけで供養するのが一般的だが、忌明けとする場合は初七日同様、親族や友人、知人を招いて手厚く供養を行う。
六七日忌 死後42日目 遺族で供養する
七七日忌 死後49日目 忌明けになるので遺族、親族、友人、知人などで供養する
・四十九日が終わったら?
 次は百カ日忌で故人が新仏になって初めての法要です。その後は故人の命日に行う年忌法要です。亡くなった日から一年後に一周忌、二年後に三回忌というように行います。
・命日が都合悪かったら?
年忌法要は故人の祥月命日に執り行うのですが、ご家族の都合が悪い場合などは繰り上げて行うことがあります。 また、家族内で同じ年に2人以上の法要を執り行う場合は、法要を併せてしてもよいとされております。
その時は、命日が早い方にあわせて執り行いましょう!
決して、ご都合が悪くて命日よりも後回しにはしないでください。
命日よりも前にしてくださいね。
※ 祥月命日とは人の死後一周忌以降の、故人の死んだ月日と同じ月日。

法要名 行う時期 内容
百か日忌 死後100日目 遺族で行うのが一般的
一周忌 死後満1年目 自宅や菩提寺などで遺族、親族、友人、知人などで供養する。供養の後、精進落としのため、故人をしのんで会食するのが一般的
三回忌 死後満2年目
七回忌 死後満6年目 七回忌以降は少しずつ供養の規模を縮小し、招く人数も絞っていく。十三回忌以降は遺族、親族で供養するのが一般的
十三回忌 死後満12年目
十七回忌 死後満16年目
二十三回忌 死後満22年目
二十七回忌 死後満26年目
三十三回忌 死後満32年目 区切りとなる年忌法要。以降、三十七回忌、五十回忌、百回忌があるが、一般的にはここで終わる場合が多い