![]() |
![]() |
![]() |
お盆になったら何をしたらいいの? | ||
![]() |
迎え火を焚きましょう |
|
|
お盆といっても何かピンとこない人も多いでしょう。一般 的には家では精霊棚をつくり、夕方になると迎え火をたいて先祖の霊を迎える準備をします。迎え火は「門火」ともいい、おがらと呼ばれる麻の茎を用い、先祖の霊が迷わずわが家に帰ってこれるようにと家の門口でたきます。墓前でたいたり、墓から家までの道に松明を灯すところもあります。けっして夏だからといってその火で花火なんかして遊ばないように。火遊びはいけませんよ! | ||
盆ちょうちん: ・仏壇の脇には盆提灯を並べて飾ります。これは迎え火と一緒で先祖や故人の霊が家までくるのに迷わないように目印の意味なのです。昔は家の門口につるしたりもしました。新仏の出た家では白張りの提灯をかざるなどします。 |
お盆: 盆は正式には「盂蘭盆」といい、7月15日に祖先の霊を供養する行事です。現在では、7月13日〜16日にかけて行われますが、ひと月遅れで8月13日〜16日に行う地方も多いようです。13日は盆行事の始まりの日で、この日に墓参りをして墓の清掃をします。 |
|
戻る |TOP | 次へ |