精霊送りって何?
どこの川でやったらいいの?
戻る |TOP |次へ
近くの川でしないでね!
 
 精霊送りというのは一種のお祭りです。『精霊流し』といえばどこかで聞いた事がありますよね。8月16日(地方によっては15日)の夕方に、迎え火と同様にして家の問口で送り火をたき、先祖の霊が帰る道を照らして送り出す精霊送りをします。  精霊流しといって、精霊棚に供えた物をわらや木でつくった船に乗せて川や海に流す行事を行う地方もあります。神奈川県や北九州、とくに長崎ではこの精霊流しが盛大に行われます。 ですから勝手に近くの川で灯ろうを作って流してはいけませんよ、釣り堀になんか流れていったら釣り人がびっくりしますからね。
盆明け:

 一般に家庭では、送り火をたいて供え物などを庭先で燃やしてきれいに始末するところもありますが、食べられるものは料理などに使ってもかまわないでしょう
戻る |TOP | 次へ