![]() |
![]() |
![]() |
喪中の人に年賀状ってどうやって出すの? | ||
![]() |
|
--- 『寒中見舞い』です --- | |
そういうシチュエーションに慣れていない人は非常に迷いますね。出してもよいものかどうしてよいか分からずつい出しそびれてなんの音沙汰もなしになってしまったりしてしまいす。相手が喪中の場合、出すのを年始はさけて『寒中見舞い』として1月5日ごろから2月初旬の立春までに出します。よく夏に出す『暑中見舞い』と同じ要領なのです。ええっ?もしかして『暑中見舞い』も出した事ないんじゃないでしょうね!? *送る時期は地域によって異なる場合があります。 |
||
年賀欠礼状: その年が喪中の家は年始は祝い事をせず、年始回り年賀状慎むものとされています。 したがって毎年年賀状を出している相手には相手が年賀状を用意する前の12月上旬までを目安に年賀欠礼状というのを出します。そういう意味での喪中の範囲は2親等までの不幸とするのが一般的です。 |
寒中見舞いの例: 寒中お見舞い申し上げます お寒い中いかがお過ごしでしょうか。 遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。 寒さ厳しい折、いっそうご自愛下さいませ。 |
|
戻る |TOP | 次へ |