そもそも法要って何?(法要特集1)
戻る |TOP |次へ
 
比較的だってば・・・
--- 四十九日目は比較的盛大に ---
 『法要』、たまに耳にする言葉ですね。でも聞き流してうろ覚えのまま過ごしてしまい、いざ法要に招かれて作法が分からずオロオロしてしまうなんて事のないように、このコーナーで覚えてしまいましょう!

法要とは

:故人が死亡してから数えて7日ごとに、初七日、二七日、三七日・・・七七日(四十九日)までの忌日があり、その日ごとに知人、遺族、親族、などが集まって焼香をあげたり、僧侶にお経を読んでもらったりする供養の行事です。最近は初七日を葬儀当日に繰り上げて行ったり(付け七日)、六七日までは遺族の焼香だけですましたりして簡略化する傾向にある様です。

なんでするの?
:仏教では、死者の霊は死後七日ごとに冥土の裁判を受け、四十九日に最後の審判が下されると言われています。したがって7日ごとの法要は、死者がよい裁きを受けられるようにと祈るための供養なのです。四十九日までの間を『中陰』(ちゅういん)と言い、その間の供養を『中陰法要』といいます。四十九日は中陰の終わりの日として『満中陰』、『尽中陰』ともいい、それまで身につけていた死者の汚れがとれるので『忌明け』となります。
四十九日は比較的盛大に:

 仏教では故人が死んでから次の生を受けるまでの期間を四十九日としているので忌明けの四十九日(七七日忌)は盛大に行われます。知人、親族が墓前に集まって僧侶に読経をしてもらったのち喪主から順に焼香をします。この日に遺骨を埋葬することもあります。
 その後は自宅や寺院の施設、レストランなどで、喪主が会食の宴を開きます。菓子折りや、のり、お茶などを引き出物として出す事もあります。
 以上の様に四十九日は故人にとって新仏になる準備が整った事と、遺族にとっても死者の汚れがとれる大事な日として盛大に行うのが習わしです。
*(地方によっては三十五日(五七日忌)を盛大にする地域もあります)
49日が終わったら
:次は百カ日忌で故人が新仏になって初めての法要です。その後は故人の命日に行う年忌法要です。亡くなった日から一年後に一周忌、二年後に三回忌というように行います。
仏式の法要
法要名 行う時期 内容
初七日忌 死後七日目に行うのが正式だが、葬儀当日に行う事が多い 遺族、親族、友人、知人などで供養する
二七日忌 死後14日目 遺族で供養する(僧侶の読経を省略する事も多い)
三七日忌 死後21日目
四七日忌 死後28日目
五七日忌 死後35日目 遺族だけで供養するのが一般的だが、忌明けとする場合は初七日同様、親族や友人、知人を招いて手厚く供養を行う。
六七日忌 死後42日目 遺族で供養する(僧侶の読経を省略する事も多い)
七七日忌 死後49日目 忌明けになるので遺族、親族、友人、知人などで供養する
百か日忌 死後100日目 遺族、親族で行うのが一般的(僧侶の読経を省略する事も多い)
一周忌 死後満1年目 自宅や菩提寺などで遺族、親族、友人、知人などで供養する。供養の後、精進落としのため、故人をしのんで会食するのが一般的
三回忌 死後満2年目
七回忌 死後満6年目 七回忌以降は少しずつ供養の規模を縮小し、招く人数も絞っていく。十三回忌以降は遺族だけで供養するのが一般的
十三回忌 死後満12年目
十七回忌 死後満16年目
二十三回忌 死後満22年目
二十七回忌 死後満26年目
三十三回忌 死後満32年目 区切りとなる年忌法要。以降、三十七回忌、五十回忌、百回忌があるが、一般的にはここで終わる場合が多い
*現代では年忌法要を行わない家庭も多くありますが、毎年命日には家族だけでも故人の好物や花などを御供えし、お墓(仏壇)に向かって手を合わせたいものです。
戻る |TOP | 次へ