初詣はお墓参りから!
戻る |TOP |次へ
正しい月と書いて『正月』!
 
 『お正月にお墓参り?』と思っているあなた!『お正月』とは正しい月と書き、年内に御先祖様の整えをして、正しい清らかな気持ちで新しい年をむかえたことから由来しているのです。初詣はお墓に行って御先祖様に今年もまた家族を見守ってくださいと手をあわせる事から始めるのが大事なのですよ。右の図のようにご先祖様にあまりぜいたくな注文はしないように。
  年始にお墓参りに行かなければ呪われるとか先祖の霊が枕元に出てくると言う訳ではありませんが、お墓参りをする事は同時に自分の供養にもなるのですから、年始の自分の気持ちの引き締めにもなるのでは?

除夜の鐘はなぜ突くの?:
 大晦日に鳴らす除夜の鐘は108回打ち鳴らす習わしになっていますが。由来は私達の持っている108の煩悩(欲望や悩み)を取り除くという意味をこめて大晦日に鐘を鳴らすというものです。鐘の音とともに自分の煩悩を一つづつ振り払って新しく清らかな気持ちで新年を迎えたいものですね。自分は煩悩が108以上あると言う人は除夜の鐘が終わった後に家で余分に鳴らしておきましょう。
戻る |TOP | 次へ